マルハバン!
息子が通うプレイケアセンターでは、希望者にのみGoogleクラスルームでオンライン授業の提供を始めました。
ビートルマニアにとって初めての経験だったので、ここに記録として書くことにしました。
コロナ発生前は週数日、プレイケアセンターで2時間のクラスを取っていましたが、この非常事態でプレイケアセンターとしてもオンラインは初の試みだったようです。
授業で使うクラフトなどの教材はマネージャーが家でマスクと手袋をして準備し、マスクをして家のドアまで1週間分届けてくれます。
ビデオ教材は先生がセンターで撮影して、レジュメを見ながらビデオを順に再生していくやり方です。
授業の案内を聞いたときは、2歳児にまで要るかな?と思ったのですが、
いざやってみると2時間ぐらいあっという間に過ぎるので、午前中に子どもを飽きさせずに何かをやらせるのに丁度いいと思い続けることにしました。
いつもと同じ先生が、いつものように歌や踊り、エクササイズ、読み聞かせ、センソーリ、モータースキル、ジムアクティビティ、クラフトを取り入れた授業を進めてくれるので、息子もわたしも気持ちが落ち着く感じがします。
授業は、週ごとに取るか、1か月パックで取るかで授業料が変わります。
ビートルマニアは初めての経験だったうえに毎日やるのは大変だと思ったので、週ごとに取ることにしました。
授業料は少し高いかも知れませんが、一部の先生たちを助けるためにやっている部分もあるようなので、そこは構わないと思います。
説明はこれくらいにして、早速何をやっているのかここ1週間を振り返ります。
前もって送られたレジュメを5日分印刷して、準備しておきます。
そしてビデオをダウンロードしていきます。(ダウンロードしなくてもクリックだけで再生できるはずだけど、わたしのPCでは上手くいかないので、いちいちダウンロードしています)
これが一日分のクラフト。この日はクラフトが3つでセンソーリがありませんでした。
この週はJulia Donaldsonという絵本作家の絵本を扱う週で、クラフトも絵本とリンクしています。
先生の説明を聞いた後に、糊付けから始めます。
この週のアルファベットは「X」エックスだったので、クラフトの一つはアルファベットにリンクしたもの。
そしてこの週の数字は「24」だったので、24とリンクしたクラフト。
大好きなセンソーリ遊び。散らかって掃除が大変になりそうな時は外でします。
モータースキルの一つビーズ通し。これも園に通いだした頃は一人で出来なかったけど、今では出来るように。
成長したな。。。
ジムアクティビティの一つ、ナンバーファンソング。
置かれたカードの上に立って指示されたアクションをする息子。
すごく楽しそうでした^^ そしていっぱい笑いました(笑)
初めて受けてみたオンラインクラス。
自分では思いつかない様な事、自分では揃えられない教具などを使って息子と家で楽しくできたので、受講してよかったと思っています。
そして隔日でも、毎日でも、3日置きでもできる日にできる範囲ですすめていきたいと思います。
自分のペースでできるのもいいですね。
初オンラインクラスの記録は以上です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。