訪問ありがとうございます♡ランキングに参加しているのでポチッと応援していただけると嬉しいです♡
妊娠出産 PR

【二人目育児】新生児のためのベビーシッターに看護師を雇った話

コロナパンデミック真っただ中の2020年5月、第二子となる女の子外出禁止真っただ中の外国で出産しました。


家にはその時メイドが居て、第一子息子のお世話もちょこちょこ見てもらってたのですが、新生児が生まれたら一人目同様看護師を雇いました。

第一子の時に新生児看護師を雇った記事、こちらもご参考までに


今回はフリーランスではなく、会社の看護師を派遣してもらいました。コロナなので寮には帰らず住み込みでした。

外出禁止が発表されるのを見越して夫が出産前に看護師を雇い、結局半年一緒に働いてもらいました。

彼女の仕事は主に二人目のお世話です。
二人目専属の子守ヘルパーがいてくれた陰で、ナーサリーが休みでずっと家に居る息子のオンライン授業に付き合ってあげることができました。これはすごく良かったです。


出産前の仕事
主に息子の遊び相手。でも仕事はほとんどなく、自分の部屋で休んでいることがほとんど。

新生児期
12時間、15時間シフト(彼女の希望でもあった)。大体夜の8時前から翌朝の11時くらいまで。
この間、夜間授乳は1回休み、その時は搾乳した母乳を看護師が赤ちゃんに与える。
朝は新生児が寝ているときは息子の子守もしてくれた。
新生児のお世話を安心して任せられたので、私たち夫婦は息子のことをケアすることができたから良かった。息子に寂しい思いをなるべくさせないように気を使っていた。

生後3か月~
産後の体調はほぼ回復したけど、看護師がまだ必要だったので延長雇用。
看護師とメイドとの間でバトル勃発。
15時間シフト延長。本当は13時間シフトでお願いしたけど、彼女が「稼ぎたいから15時間働かせてほしい」と要望。夜間勤務は止めて(夜は結局授乳で起きるから)、日中ヘルプしてもらう。勤務時間は朝の5時から昼1時、休憩入れて2時から夜の8時まで。朝方授乳を終えてから看護師に赤ちゃんと2歳の息子を託してわたしは8時まで朝寝。夫が帰宅した後は、看護師と姑に赤ちゃんを託して、息子と夫と3人でドライブに行ったり、海に行ったりしていた。

生後5か月半前~
12時間シフトに変更。この頃ら辺からもうそろそろ看護師いいかも?と思い始めるが、夫は次のメイドが見つかるまでは看護師をキープすると会社に伝える。
赤ちゃんも生活リズムついてきてるし、15時間も仕事してもらわなくてもいいから悪いけど12時間に戻してもらう。
看護師とメイド間のバトルが家族を巻き込むことに。

生後半年
彼女から20時間勤務の家に移りたいと打診される。まだまだ彼女には残って欲しかったけど、彼女の将来のこともあり、承諾。この頃クウェートでは、メイド、ナニー不足、看護師不足が深刻に。




看護師について

今回働いてくれた看護師は29歳のインド人女性で、6年間クウェートで訪問看護師をしている方でした。前回と違って未婚で、自分の子育て経験が無い人だったので正直少し不安はありました。親心とかわかってるのかなという感じ。そういうのっていくら長いこと子守をやっても、経験しないと分からないことだと思うんです。


彼女の素晴らしかった点

・忍耐強い。イライラしない。してもその素振りを見せない。
・寝かしつけのプロ。
・幼児のお世話の経験も豊富なので、遊び上手。特にLEGOやマグネットタイル。
・コミュニケーションを取ってくれる。
・勤務時間前に来て、疲れたママを無償で助けてくれる。
・産後のママを気遣って、オイルマッサージをしてくれた。
・フレキシブルに対応してくれる。
・息子に気を配りながら、新生児のお世話をしてくれた。
・息子のセンソーリ遊びの片付けを一緒にやってくれる。
・仕事以外のことにも手助けしてくれた。(毎月の写真撮影や家の内装のアドバイスなど)



気になった点

SIDSの意識が低かったこと
・赤ちゃんは寝てるけど勤務中に片耳をイヤホンで塞いだら赤ちゃんの泣き声聞こえてる?とおもったこと
・赤ちゃんが寝ているときは彼女もソファーで居眠りをするのでそれを通りすがりに見るメイドがどう思ったかなど



彼女の仕事を見ていて気になった点はその都度彼女と話をして、両方が納得のいく方法で新生児ケアをやってもらいました。

例えば、寝かしつけの時おしゃぶりを使うか使わないかとか、横向きで寝かせるか、ブランケットを使うかとか枕を使うかとか。

彼女が去った後はわたしがすることになるで、後々のことを考えて「一人で寝れるようにする」とか「家の生活音の中でも寝られるようにする」など時間のかかる練習は一緒に協力してやってもらいました。

一番はSIDSのことで、お包みに包んだ赤ちゃんをよく寝るからという理由だけで横向きで寝かせたり、赤ちゃんの顔に触れるくらいブランケットを体に巻いたりされたのは不安でした。

ベビールームのカメラで常に様子をチェックしていたのでその都度指摘はしましたが、SIDSの意識低めで会社から指導も特にされていないんじゃないかなと思いました。



次回、もし看護師をまた雇うことになったら次のことを思い出してね(自分)

・できれば子持ちの看護師がいいかな。
・メイドと看護師それぞれに事前に個別に話をする。
SIDSのことを話して考えを共有する。
・勤務中の携帯電話使用のルールを決める。
子育て方針を共有して、出来れば同じようにしてもらう。
例えば、子供だましはしないでとか、転んで泣いたとしたらまず共感してほしいとか。転んだからといって床を悪者扱いして叩いてただ子供を泣き止ますことはやらないでほしいとか。
・子どものプライベートゾーンについての意識

などなど


産後に助けを借りるのは悪いことじゃないと思いますが、信頼できる人に安心して赤ちゃんのお世話を頼めるように、コミュニケーションは特に大事だと感じました。

わたしの当り前は彼女の当り前とは限りません。

察する文化もありません。言葉で伝えて、お互い納得するまで話し合うのが大事です。

もしどこかで同じような境遇のママがいて、この記事が少しでもその人の参考になれば嬉しいです。


リッチェル ひんやりしないおふろマットR 新生児~6カ月頃まで ピンク