クウェートで生活をしていると、日々食卓に並ぶ食品から日用品まで多くが外国からの輸入品であることに気が付きます。
学校で「地産地消は大切だ」と習った記憶はありますが、クウェートの様な過酷な自然環境と400万人強の人口では地産地消にも限界があります。
そこで今回は、毎週利用するスーパーのLulu hyper marketで私たち家族が買う商品のどれくらいがクウェート産なのかを調べてみました。
本記事では、前半部分に当たる12品目をご紹介します。



1、クウェートの大手スーパー「Sultan Center」のオーナーが所有するWafraにある農場ヤスミーンファームで生産されている成分無調整牛乳。保存料不使用なので消費期限は短めだけど、美味しい。当日生産のものを買えたらラッキー✌️
ヤスミーンファームでは多数の乳製品を生産しています。こちらのページで買えます。
2、同じくヤスミーンファームで飼育されている鶏から取れる卵。30個で3KDほど。
3、kdcowのフレッシュミルク。こちらも保存料不使用。ロングライフではないので賞味期限は5日ほど。kdcowは1960年設立のクウェートの中でも歴史の古いローカル企業で、主に乳製品や飲料など160品以上の商品を販売しています。
4、kdcowのヨーグルト。1リットル入ってなんとたったの375フィルス(160円)。
子どもたちの朝食用に買います。子ども3人でも食べきれられない量です。
5、クウェートではレアな厚切り食パン。販売企業はWooden Bakeryという1969年にレバノンで設立されたベーカリーで、UAEやカタール、サウジアラビアにもブランチを設立しています。このパンはMade in Kuwaitです。個人の意見ですが、「クウェートで一番美味しいスーパーで買える食パン」に間違いなし!
6、こちらはKuwait Flour Mills & Bakeries Company、クウェートでは言わずと知れた国営の製粉会社が販売するホブス(アラビックパン)です。お値段なんと50フィルス(23円)!1961年の独立以来、クウェート政府は食料安全保障の強化に力を注いできました。1969年マカロニ工場を設立し、その後ビスケット工場、そして1976年に湾岸地域では初の植物油工場を設立しました。KFMBはペルシャ湾および中東地域で最大規模の工場を保有しており、1日の製粉能力は3000トンです。パスタや小麦粉、ビスケットだけでなく、動物飼料も生産しています。従業員は4000人に上るクウェート屈指の大企業です。
7、同じくKFMBの主力商品、薄力粉。1kgなんと170フィルス(78円)!
8、こちらもKFMBのバーガーバンズ。白胡麻が上にのってて美味しいです。
9、KDDは、1962年に設立されたクウェートを代表する飲料/アイスクリームの会社です。現在、おおよそ24種類の乳製品、75種類のアイスクリーム、27種類のフルーツジュースを生産し、クウェートだけでなく湾岸地域でも販売しています。KDDは世代を超えてクウェートの人々に愛される食品を提供しています。KDDのソフトクリームはクウェートで一番好きなソフトクリームです。お気に入りはミックス味!お値段0.25KD!
10、AlRawdatainの炭酸水。クウェート市の北100kmにアルラウダテインと呼ばれる何百万年もの雨水が集まって形成された淡水と汽水の貯留槽があります。アルラウダテイン社が世界に先駆けて、そこから得られるミネラルウォーターをボトルに入れて販売したのは1983年のことでした。
炭酸水が好きな人はぜひ一度購入することをおすすめします。外国産のペリエルとかより断然お買い得です。
11、CLUB SODA WATER は、Al Sayer Soft Drinks Factory W.L.L (ASDF) の主力商品で、クウェート屈指の国産炭酸水です。欧米のスパークリングウォーターと比べると炭酸は少し強めです。何よりも気になったのは、Al Sayer社はクウェートのトヨタ自動車のディーラーです。トヨタ車の後ろには決まってこの会社のロゴ(郵便局を逆さまにしたやつ)が入っています。今度チェックしてみて下さい。
12、Ahlia食品の塩。アハリア食品は1996年に設立され、以後スパイス、ハーブ、豆類、その他の食品の主要輸入業者、流通業者としてその地位を確立してきました。
我が家ではこの様なテーブルソルトはパスタを茹でる時に鍋に入れたり、子どもたちの粘土を作るときに使います。使い勝手は最高です。
いかがでしたか?
今回改めて調べてみて、数は限られてはいるけれど自分たちの国で誇りを持って生産されている商品は応援したくなりました。国益に少しでも貢献したい!
後半もう12品用意したので、第二弾をお楽しみに♪

ほぼ日手帳 2024 手帳本体 オリジナル(A6)[A6/1日1ページ/1月/月曜はじまり]
こちらの記事もあわせてどうぞ:【斬新な弁当スタイル】海外の人気BENTO yumboxメリット&デメリット