暖かくなるとどこからともなく現れるコバエ。
この記事では、コバエの発生原因と家で簡単に作れるめんつゆトラップの作り方、コバエを防ぐ対策をご紹介。
最後には、3日間めんつゆトラップを設置して何匹コバエを捕まえられたかもご紹介します。
コバエが発生する原因
部屋に蝿が侵入すると、小蝿が大量発生することがあります。
その原因は、産卵数の多さと、産卵から羽化までの期間が短いことが挙げられます。
ハエの中には一度に100個以上産卵する種もおり、産卵から約10日ほどで羽化しまた2〜3日で産卵するので大量発生してしまうのです。
めんつゆトラップの作り方
キッチン周りや、小さなお子さんのいる家庭ではなるべく殺虫剤は使用したくないですよね?
我が家も殺虫剤は基本的に買わないし使わないです。
ショウジョウバエのように調味料を好む小蝿には、めんつゆやお酢を使ったトラップを仕掛けてみましょう。
《材料》
・めんつゆまたはお酢
・水
・紙コップ
・中性洗剤
・ハサミ
《トラップの作り方》
1.紙コップを高さ5cmほどにカットする。
2.1の中にめんつゆ(お酢)を2cmほど入れる。
3.2の中に中性洗剤を数的入れる。
4.コバエが多く発生するバナナ付近や生ごみの近くに設置する。
コバエの体は水を弾く性質を持っていますが、中性洗剤を入れることで水を弾けなくなります。めんつゆの香りに誘われてトラップの中に入り込むと、最後は体が沈んで抜けられなくなり、死んでしまいます。
コバエを防ぐ対策
1.コバエを寄せ付けないためにゴミは密封して捨てましょう。
ゴミ箱は蓋付きのものを使用し、生ごみはこまめに密封して捨てましょう。
2.水回りは清潔に保ちましょう。
コバエは生ごみや排水溝の臭いに釣られて寄ってくるので日頃から水回りを清潔にしておけばコバエの発生を予防できます。
3.バナナを買ってきたら、付け根付近を重点的に水洗いしましょう。
バナナには卵が付着している場合がほとんどです。買ったままキッチンに放置するのではなく一度水洗いして卵を流すと、コバエの発生が防げます。
4.コバエの侵入を防ぐ。
網戸は網目の細かいものにし、家の隙間を極力密閉しましょう。
5.子どものオムツやペットの糞は密封して捨てる。
めんつゆトラップの効果は?
最後に、めんつゆトラップに小蝿が何匹捕まったかご紹介します。
我が家は基本窓を開けませんし、蝿がいたら直ちに退治するのでコバエが大量発生することは稀ですが、一度メイドがバナナを洗うのを忘れてそのまま放置し朝台所に行ったらコバエが10匹ほど飛んでいた日がありました。
素手で6匹は駆除し、追加対策として上記の方法でトラップを作り仕掛けました。
3日後、バナナ付近に設置したトラップにはコバエが4匹ほど沈んでいました。
めんつゆの色で見にくいですが、確かに効果はありました。
お家で朝簡単に作れるので、コバエで悩まれている方はどうぞお試しあれ。
【子ども部屋用本棚】イケアのBILLYからEKETへ買い替えたらすごい良かった
どこから入ってくる?やっかいなコバエの対策方法