アハラン!
みなさん自粛生活いかがお過ごしですか?
わが家は二人目が生まれて以来、2-3時間おきの授乳と2歳児のお世話に追われてせかせかした日々を送っています。
長女は長男が新生児だったころとはまた違って、子どもそれぞれが違った性格を持ち、お世話の仕方もまた異なることを日々実感しているところです。
クウェートはまだ自粛生活最中で、段階的に日常に戻ろうとしています。
今の一番の気がかりは2歳の息子のことで、初めての二人目育児に戸惑うことがチラホラ。
新生児のお世話のために雇っているナースは住み込みで働いてくれているので勤務時間をフレキシブルに調整してくれて助かってますが、それでもまだ息子ともっと時間が取れたらなと感じています。
メイドがいて看護師がいて同居の姑や叔母もいるのにどっちの子にも100%コミットできていない感じがして歯がゆさを感じているのが今の正直なところ。
(最近のお家遊び。インスタに遊びに来てね。)
時間を戻せるとしたら、第二子が生まれる前から息子の Independent play を促す働きかけをしておくべきだったと感じてます。
親として反省する点はいくつかありますね。(;’∀’)
親も子育て初心者、インシャッラー長女の子育てにこの経験を活かしましょう。
せめて自粛生活じゃなくて、外遊びができる季節だったらまだ救われたのかな?
こんな気持ちになってるのわたしだけ?
また、息子は睡眠パターンも乱れてしまいました。(;_;)(理由は様々だと思う)
今は手探り状態ですが夫と力を合わせて二人の子どもと向き合ってます。
明るい話題は、シスターのお陰で昼過ぎから夕方に自由時間が持てるので昼寝をしたり、息子が昼寝から起きたら夫と息子と3人で工事現場に見学に行ったりもしてます。
(息子のお陰で重機に少し詳しくなった)
息子と以前の様に3人で過ごす時間はお互いにとって貴重です。
(いつもカメラマンなわたし)
(娘が起きる前に息子と遊べるだけ遊ぶ)
相変わらず娘の寝かしつけに苦労しているビートルマニアQ8ですが、夫が買ってくれたergobaby embrace のお陰で少しは気持ちが楽に↓
あと、娘が昼前に起きた時は息子は一階に住む姑や叔母と時間を過ごし喜んでいるのでこれもまた義理の家族に感謝しているところです。
いいんです。
例え一階で昼食前にオレンジジュースを飲もうが、ビスケットを食べようが、テレビを見ていようが、
家族が息子と一緒に座って時間を過ごしてくれるだけで親としては安心です( ˘ω˘ )
ありがとうございます。
そんなこんなで新生児を卒業したばかりの娘と2歳で多感な時期の息子、コロナでも毎日出勤する夫との日常は過ぎていくのでした。
【二人目育児】クウェート×自粛生活×赤ちゃん
