息子が生まれてから、母乳で育ててます。
クウェートの病院では、母乳育児を推奨しているのです。
母乳育児相談員もいるし、私立病院には電話すれば母乳育児相談員が相談に乗ってくれるところもあります。
息子が黄疸で通院してた時も、新生児黄疸というものだったけど、医者に母乳は止められませんでした。
でもね、クウェートで母乳育児をするのは日本より大変だと思います。
クウェートでやることと言えば、大抵大型ショッピングモールでお買い物かカフェでお茶することですよね(笑)
でも新しいモールでも授乳室が充実していないのです。
古いモールなんて、おむつ交換台さえないこともあります。
比較的新しいアヴェニューズモールも授乳室の数が圧倒的に足りてないと思います。そして場所がわかりにくい。
数が足りてないから、息子のおむつ変えて授乳してたら、毎度人が外からノックして急げとせかされます。
最悪な場合はそれが数回続いて、係の人呼んできて鍵使って開けようとされたこともあります😠💢
こっちも急いで終わらせるんだけど、鍵開けると大抵マダムとベビーカー押してるメイドが待ってる。
急ぐ気持ちはわかるけど、順番なんだから待ってよって感じ😶
一方で、クウェートで一番授乳室が充実してるのは360モール。
このモールは完璧💗
マザーアンドベイビーラウンジがあって、カーテン付き個室の中におむつからおしり拭き、ペットボトルの水などなんでも揃ってます。
電子レンジや冷蔵庫もあって、完璧💛プライバシーも守られてて、室内にスタッフがいるから安心。
赤ちゃんの名前を登録すれば誰でも無料で使えます。素晴らしいよね💟
*メイドさんと赤ちゃんだけでの入室はできないみたい。必ず母親が一緒じゃないとね。
クウェートでは文化的に公共の場での授乳は一般的じゃないみたいです。
外で授乳してる人は見かけないですよね。
どうしても授乳しないといけない時には、カフェとか人気のないところで授乳ケープ使って授乳してたかな。それか試着室でひっそりと(笑)
今は離乳食も始まってるから少しはましになりましたが、以前は監視カメラを確認して仕方なく公共の場でも授乳することありました。それでも数える程度。
クウェートの場合授乳は車内か家が基本です。母乳で育てる人たちは外出時は哺乳瓶に入れてあげるかミルクにするのかも?
トイレで授乳しなさいって勧める掃除のおばさんもいるけど、なんで赤ちゃんのご飯をトイレであげないといけないのよ😤って。
困ったときはインフォメーションの人に聞くと、部屋を開けてくれる時もあるので人に聞いてみるのがいいかもです。
母乳で育てるクウェート人も多いと思うから、授乳室は整備してほしいな。🙌